りーまんしょっく

30代サラリーマンの日々徒然

物理・化学

どうも、30代サラリーマンです。

やっとこさ次のステップに進みました。

ここからはそんなに濃い内容でもないので、

さらーっとやって本番を迎えましょう!!

 

~物質の状態変化~

(1)物質の三態

   ・個体液体気体(この変化を状態変化という)

(2)常温常圧

   ・20℃、1気圧の状態

   ・物質の状態変化には「温度」と「圧力」が大きく影響する。

(3)三態変化

   ①個体⇒液体  「融解

   ②液体⇒個体  「凝固

   ③液体⇒気体  「蒸発

   ④気体⇒液体  「凝縮

   ⑤気体個体  「昇華

(4)状態変化と熱・温度

   ①状態変化には熱エネルギーが必要

   ②状態変化中は、温度変化しない

(5)沸騰と沸点

   ①沸騰中は、温度一定⇒「沸点」

   ②沸点は外圧の大小で変化する

    外圧高⇒沸点高

    外圧低⇒沸点低

   ※不揮発性の物質を溶解⇒沸点は上昇する。

(6)飽和蒸気圧、蒸発熱

   ①飽和蒸気圧  これ以上はその空間に蒸気が入り込めない(見かけ上蒸発

           が止まる)場合の蒸気の圧力。

   ②蒸発熱    液体1㌘が蒸発するときに吸収する熱

 

 

~燃焼~

(1)燃焼の3要素

    ①可燃物(紙など燃えるもの)

    ②酸素供給減(空気)

    ③点火源(火・熱・スパーク)

(2)空気とは

    窒素78%、酸素20.9%、アルゴン0.93%

    二酸化炭素0.4%、その他希ガスの混合物

(3)酸素とは

    無味無臭の気体で、比重は空気より重い

(4)液体の燃焼

    ①蒸発燃焼  可燃物が加熱され蒸発し、その蒸気が空気と

           混合して起こる燃焼

  ※第4類危険物は全て蒸発燃焼

(5)個体の燃焼

    ①蒸発燃焼  個体にも存在する(ナフタリン、硫黄)

    ②表面燃焼  可燃物が熱分解を起こさず、蒸発もせずに

           表面が直接燃焼(木炭、コークス)

    ③分解燃焼  可燃物が加熱され熱分解を起こし、その時に発生

           する可燃性ガスにより燃焼(木材、石炭、プラスチック)

    ④自己燃焼  加熱・衝撃により可燃物が保有する酸素を酸素供給体として

           燃焼(第5類危険物)

(6)燃焼しやすい物質条件

    ①酸化されやすいもの

       燃焼=熱と光を伴う激しい酸化

    ②酸素との接触面積が大きいもの

       気体や蒸気が燃焼しやすいのは、接触面積が増えているから

    ③発熱量(燃焼熱)が大きいもの

    ④熱伝導率が小さいもの(木材など)

    ⑤乾燥度が高いもの

    ⑥可燃性蒸気が発生しやすいもの

    ⑦周囲の温度が高いほど

(7)燃焼範囲

一般的に、空気中での可燃性蒸気濃度を%で表す。

そして、燃焼の適した濃度の範囲を「燃焼範囲」若しくは「爆発範囲」という。